各種セミナー

Seminar

2025年度
日本臨床口腔病理学会・口腔病理専門医講習会(日本病理学会共催)

日時

2025年9月2日(火)

14:00~ 「細胞診講習会」または「組織診講習会」
15:40~ 「分子病理講習会」または「剖検講習会」
  • 同時刻の講習はどちらか1つの参加になります。

申し込み方法

参加登録ページの専門医講習会参加の項目で希望の講習会を選択し申し込んでください。

参加申し込み期間

2025年8月1日(金)まで

参加費・支払い方法

1コースにつき3,000円、2コースで6,000円。

(2コース受講の場合、14:00開始の「細胞診講習会」、「組織診講習会」からどちらか1つを受講、15:40開始の「分子病理講習会」、「剖検講習会」からどちらか1つを受講となります。同時間帯に開催される2つのコースを受講することは出来ません)

参加登録ページにて、1コース、2コースを選択し、下記口座へお振り込みください(支払い期限は8月1日まで)。

お支払い頂いた参加費は、理由の如何に関わらず返却できませんのでご了承ください。

振込先

銀行・支店 中国銀行(0168) 清輝橋支店(店番号 110)
口座番号 普通 2535301
口座名義 第36回日本臨床口腔病理学会総会・学術大会 大会長 長塚 仁
  • 振込人名は、参加登録のご氏名のみでお願いします。

講習会内容

講習会 講師
(1)細胞診 松坂 賢一 先生(東京歯科大学)
(2)組織診 嶋 ⾹織 先生(⿅児島⼤学)
(3)分子病理 辺見 卓男 先生(日本歯科大学)
(4)剖検 橋本 和彦 先生(東京歯科大学)
  • 抄録は、セミナータイトルをクリックしてPDFをダウンロードしてください。

若手の集い

日時

2025年9月2日(火)17:20~19:30

主催

日本臨床口腔病理学会「若手の集い」企画委員

参加対象者

学術大会参加者のうち、口腔病理学に興味のある2009年以降学部卒の若手

参加費

無料

会場

岡山大学歯学部 4F基礎講義室

(〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1)

本企画の目的

本年度は「口腔病理の多様性と様々な未来」をテーマとして、口腔病理学の将来的展望について若手の研究者と意見交換を行いたいと考えています。口腔病理学は、基礎研究と臨床診療の両側面を兼ね備えた、学際的で他に類を見ない学問領域です。その専門性ゆえに、活躍の場は多岐にわたりますが、一方で学会員数の少なさや分野の特殊性から、若手口腔病理医にとって将来像を具体的に描きにくい現状も存在します。

そこで本会は、さまざまな立場・職種で活躍する口腔病理医の実例を紹介し、本分野が持つ多様なキャリアパスを可視化することを目的とします。また、ワークショップでは、口腔病理専門試験について、事前に実施したアンケートをもとに受験対策や専門医取得後のキャリアパスについてディスカッションを行います。若手会員が口腔病理の可能性を再認識し、自身の将来について主体的に考えるきっかけとなることを期待しています。

若手の集いは、若手による若手のための会です。

是非ご参加いただき、親睦を深めましょう。

タイムスケジュール

16:50~17:20 受付開始
17:20~17:25 開会の挨拶
17:25~18:25 若手シンポジウム 1. Dr. Karishma Desai (Postdoctoral Research Fellow, Tokyo Dental College)
2. 大畑 八重 先生(メルクバイオファーマ株式会社)
3. 北村 哲也 先生(北海道口腔病理診断所)
18:25~18:30 休憩
18:30~18:50 大学紹介 1. 小林 幸奈 先生(広島大学病院 口腔検査センター)
2. 難波 秀樹 先生(岡山大学医歯薬学総合研究科 口腔病理学分野)
18:55~19:00 休憩
19:00~19:30 専門医ワークショップ 若手の集い企画委員
19:30~19:40 閉会の挨拶、記念撮影

若手シンポジウム

1. Characterization of stromal calcifications in Odontogenic Keratocysts: Insights from a Multicentric Study in India and Japan

Karishma Desai(Tokyo Dental College)
Odontogenic keratocysts (OKCs) are locally aggressive cysts with characteristic histopathological features and a known tendency for recurrence. Although histologic variations are recognized, hard tissue formation and metaplastic changes within OKCs are rare, and their underlying pathogenesis remains unclear. This multicentric retrospective study, conducted across institutions in India and Japan, aimed to evaluate the association between stromal calcifications and odontogenic components in both non-syndromic and syndrome-associated OKCs. A total of 153 cases were analyzed for epithelial and stromal features, and the relationship between calcification patterns and odontogenic rests was assessed. Masson Trichrome and Van Gieson stains were used to detect calcifications, while cytokeratin-19 immunohistochemistry identified odontogenic rests. Stromal calcifications were observed in 29.41% of cases and displayed three distinct patterns: dystrophic (irregular), dentinoid (linear or calcospherite-type), and psammoma-like. Notably, psammoma-like and dentinoid calcifications were located in proximity to the cytokeratin-19 positive odontogenic rests or satellite cysts. In contrast, dystrophic calcifications lacked such associations. These findings suggest that specific calcification patterns may reflect an inductive or host-mediated stromal response to odontogenic epithelium and may offer insights into the pathobiology of OKCs.

2. 口腔病理医の働き方の一例 A Brief Journey Through Academia and Industry

大畑 八重(メルクバイオファーマ株式会社)
日本で博士課程を修了後、スウェーデンでのポスドクを経て、現在はドイツの製薬会社のバイオマーカー・病理部門で、免疫染色を中心とした診断薬の開発に携わっています。これまでの経緯や経験を紹介しますので、口腔病理医の多様性の一例として、若手の皆さんの参考になれば幸いです。
After completing my PhD studies in Japan and postdoctoral research in Sweden, I am currently engaged in the development of companion diagnostics within the biomarker/pathology group of a pharmaceutical company in Germany. I would like to share my brief journey and experiences, hoping to inspire young professionals and highlight the diversity among oral pathologists.

3. 口腔病理だけで生きていくと決めた話 ― 開業6年でみえてきた可能性とリアル

北村 哲也(北海道口腔病理診断所)

私は現在、日本で唯一の“開業口腔病理医”として日々診断業務に従事しています。開業から6年が経過し、大学在籍時には気づかなかった口腔病理医としての社会的な価値や役割を実感するとともに、経済的・精神的な充実を感じながらこの仕事に向き合っています。

本発表では、開業病理医としてのリアルな日常、診断スタイル、さらには「ぶっちゃけ開業って儲かるの?」といった率直な疑問にもお答えします。開業を決断した背景や、実際に感じているメリット・デメリットなどを交えながら、キャリアのひとつの選択肢としてご紹介します。また、病理診断がどのように収益に結びつくのかという視点から、診療報酬制度の仕組みやその課題、そして今後に広がる可能性についてもお話ししたいと思います。

さらに、「口腔病理は社会にとってどんな価値を持つのか?」という問いにも今一度考えてみます。私たちのフィールドはまだブルーオーシャンであり、多くのシーズが未発掘のまま眠っていると感じています。「口腔しか診られない病理医」と考えるのではなく、「口腔を専門に診られる病理医」という強みを、どうすれば武器とできるのか。その可能性について考えてみたいと思います。

そして、開業の魅力の一つは“自分らしく”働けることです。診断スタイルや働く時間を自分で調整できる自由があり、仕事とプライベートのバランスを取ることが可能です。専門性を発揮しながら、家族や趣味など他の時間も大切にできる働き方が実現できているため、このような働き方ができることも、開業というキャリアの大きな特性の一つです。

口腔病理の未来は、情熱と創意工夫さえあれば、想像以上に自由で、豊かで、そして楽しいものになるはずです。このセッションが、皆さん自身の「道なき道」を切り拓くヒントになれば幸いです。若き口腔病理医の皆さん、一緒に熱く語り合いましょう!

I am currently the only private-practice oral pathologist in Japan and have been operating my diagnostic practice for the past six years. Since starting my own clinic, I have come to realize the true value and social relevance of oral pathology—something I did not fully understand while working in a university setting. This path has also brought me both economic stability and personal fulfillment.

In this presentation, I will share real-world experiences from running a private pathology practice, including my diagnostic workflow, income structure, and the balance between professional autonomy and responsibility. I will also address practical questions such as whether private oral pathology is financially sustainable, and discuss both the benefits and challenges I have encountered.

Furthermore, I will explore how oral pathology generates revenue under Japan’s medical reimbursement system, highlighting current issues as well as future opportunities. I believe oral pathology remains a blue ocean with untapped potential. As specialists in the oral and maxillofacial region, we are uniquely positioned to bridge clinical care and diagnosis.

Finally, I will emphasize the flexibility of private practice, which allows me to live and work on my own terms. I hope this session encourages young pathologists to explore diverse career paths and create new possibilities in our field.

参加登録期間

2025年8月26日(火)まで

参加登録

以下のボタンよりご登録をお願いいたします。